佐世保の疲弊が進んでいます。ご多分に漏れず少子化や高齢化、人口の減少は進んでいますが、それだけではありません。確固たる産業もなく、雇用の受け皿も乏しく、なぜか大都市への憧れを捨てきれず、なんでも国や県・市に頼り、しかし佐世保100年構想などは誰も持っていません。進むべき方向性のコンセンサスが得られていないので、個々がバラバラに活動せざるを得ない状況です。
私たちは佐世保を愛しています。そして、愛する佐世保をよりよい形で次世代に引き継いでいきたいと願っています。「〇〇が動かないから」「△△がやってくれるだろう」はもうおしまい。自分たちのまちのことは自分ごととして、佐世保を守るために動きます。民が牽引する新たな公民連携を実現します。
今回、そうした私たちの考えに同意し、佐世保のために共に活動してくれる仲間を塾生として募集します。地域振興に造詣の深いエコノミスト・藻谷浩介氏(日本総合研究所 主席研究員)を師範に招聘し、藻谷氏が世界を歴訪するなかで耳目に触れたエッセンスから示唆を得て、佐世保が今後目指す方向性を見出します。
師範 株式会社 日本総合研究所 主席研究員 藻谷浩介 氏
塾長 一般社団法人させぼラボ 代表理事 前田幸輔
【開催期間】令和7年7月~令和8年1月まで6回開催
【開催時間】18時30分~21時(予定)
【開催場所】第0講 まちなかコミュニティセンター 講堂
第1講〜第5講 まちなかコミュニティセンター 講座室5
佐世保市常盤町6番1号 TEL0956-24-5571
【主 催】一般社団法人させぼラボ
【共 催】佐世保市商店街連合会
【後 援】佐世保市
【参加資格】佐世保を守るために本気で活動する意欲のある個人(組織からの指示で来る人は不可)
18歳以上60歳未満 ※基本的に全て受講できる方
【定 員】30名
【受 講 料】30,000円(第1~5講分、全て受講される方は第0講分は無料)
【応募方法】以下リンクよりGoogleフォームにてお申込みください
■第0講【令和7年7月7日(月)】
長引く歴史的な円安や相次ぐ戦禍に起因する物価高騰、近代国家や世界的な枠組みの制度疲労が顕在化する折、自国第一主義が再び台頭したことによって、統合的な世界経済はやがて分断の方向へと進むことが見込まれます。自由に行われていた経済は政治の意図を孕むこととなり、富と権力の格差を是正するメカニズムもやがて喪失されることになるでしょう。こうした世界の激流のなかで、日本は、佐世保は、何を目指していくべきなのか。世界136カ国を歴訪した藻谷師範より、世界的な視座からご講演いただきます。
※第0講は塾生以外の参加も可能です。以下のGoogleフォームより事前にお申込みください。
※一般参加費(2,000円)は当日お申し受けします。塾生は第0講の受講は無料です。
■第1講【令和7年8月2日(土)】
藻谷師範が推奨する世界の都市①、②を学んだうえで、それを踏まえて佐世保が実装できそうなこと、実装することで期待される変化などについてグループワーク。藻谷師範からの解題付き。
■第2講【令和7年10月1日(水)】
藻谷師範が推奨する世界の都市③、④を学んだうえで、それを踏まえて佐世保が実装できそうなこと、実装することで期待される変化などについてグループワーク。藻谷師範からの解題付き。
■第3講【令和7年11月5日(水)】
藻谷師範が推奨する世界の都市⑤、⑥を学んだうえで、それを踏まえて佐世保が実装できそうなこと、実装することで期待される変化などについてグループワーク。藻谷師範からの解題付き。
■第4講【令和8年1月9日(金)】
藻谷師範が推奨する世界の都市⑦、⑧を学んだうえで、それを踏まえて佐世保が実装できそうなこと、実装することで期待される変化などについてグループワーク。藻谷師範からの解題付き。
■第5講【令和8年2月6日(金)】
世界での先発的な取り組みを踏まえ、塾生たちは佐世保で何を、いつまでに、どうやって、実現するのか。そのためにはどんな連携が必要か。具体プロジェクト案を発表し藻谷師範からご助言いただきます。